婚活で「相手に関心をもつ」というホントの意味とは?

一生の伴侶である結婚相手を探す婚活では、お互いに対して関心を持てるかどうかが、最初の大きな岐路です。
でも、この「相手に関心を持つ」ということが、勘違いされやすいのです。
「容姿が好みのタイプか?」
「年収が高いか?」
「スタイルが良いか?」
「アウトドア派かインドア派か?」
「一人暮らし経験があるか?」
などなど…
お相手に興味を持つきっかけはいろいろありますし、それは何でも良いです。
ただ、そのような視点だけで会話を続けると、質疑応答のようになり、表面的な「情報交換」に終始してしまいやすいです。
そして、話題が「一周」すると、「あれっ、次は何を話せばいい…??」と会話が行き詰まり、途端に居心地が悪い沈黙の時間が流れてしまうことが多いです。
その結果、「良い人だと思うんだけど・・・」という「可もなく不可もなく」の感想になって、「次」はなくなるのです。
もちろん、どんなに頑張っても表面的な「情報交換」しかできないことは多いものですが、もっとお相手ならではの想いや環境に思いを馳せてみて、お相手が「どういうことを大事にして生きてきたか」という視点で関心を持とうとするのが重要です。
どのような思いで仕事に取り組んでいるか、そのきっかけは何だったのか、あるいは、差し支えない範囲でどんな苦労をしてきて、そのときどんな思いをして乗り越えてきたのかなど、お相手の「想い」に少しでも触れられるように心がけると良いです。
そして大事なのは、その想いをまずしっかり受け止め、自分自身の経験から、少しでも共感できることがないかを考え、できれば、「私もこんなとき、こんな気持ちになりました」というような返答ができることです。
そうすることによって、お互いに似た環境・状況で、感覚が近い感情や反応になることが分かり、嬉しくなるし、安心もできるからです。
実際には、そのように共感できるポイントを見つけられる方が珍しく、表面的な内容に終始したり、会話が行き詰ってしまったりすることの方が圧倒的に多いです。
だから無駄ということではなく、逆に、普段からそのように心がけていればこそ、本当に相性が合う異性と出会えたときに、自然と共感できるところを見つけられて、お互いに好印象を持てるのです。
そうなれば、特に意識しなくても、会話がどんどん広がり、一緒にいて「楽しい!」という感覚になり、また次も会いたいと思えるようになります。
普段から、表面的・条件的な視点だけでなく、お相手の「想い」に関心を持つように心がけてみましょう。
(2020年2月3日)
オンラインでも出張でも
お気軽に!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- 前向きに思えない相手にも嫌われたくない?
(2019年6月21日) - 結婚には勢いが大切。でも勢い「だけ」では危険!
(2017年3月31日) - あなたの結婚相手にふさわしい人を勘違いしていませんか?!
(2016年8月1日) - あなたが結婚相手にホントに絶対譲れないことは何ですか?
(2017年1月15日) - お見合いは日取り決めから始まっていますよ!
(2017年3月24日) - 不器用でもいい!婚活で恋愛テクニック論に頼らないで!
(2017年3月9日) - 結婚願望が強い人に絶対注意してほしい2つのポイント
(2016年11月13日) - 「若いときに結婚しておけば・・・」と後悔しないで!
(2017年4月27日) - 「お見合い時間は1時間」と誰が決めた?
(2019年8月31日) - 結婚を恋愛の延長で考えると婚期が遅れますよ
(2017年1月7日)
オンライン/出張 無料相談
ひとつでも思い当たることがある方は、お気軽にご相談ください。
- 初めての結婚相談所で選び方が分からないので、とりあえず婚活体験談を聴いてみたい。
- 他社さんで、「しっかりサポートします」と営業されて入会したのに、ほったらかしにされて困っている…。
- 自分のことのように親身に話を聴いてくれるカウンセラーに相談してみたい。
- 恋愛経験が少なく、婚活の効率的な進め方を知りたい。
- オンライン(Zoomなど)でも気軽に相談できる結婚相談所を探している。
- 本当に結婚したいのか、自分の気持ちがよく分からない…。
エールマリアージュからのお約束
- 恋愛や結婚についてのお悩みを、とことんお聴きします。
- 「入会ありき」ではなく、お客様の人生や志向に合ったアドバイスをします。
- 出会いパーティ・出会いサイト・結婚相談所での赤裸々な婚活経験をお伝えします。
- IBJ・良縁ネット・BIU各連盟のデモ画面をお見せしながら、婚活市場の概要をお知らせします。
- 弊所オフィスはもちろん、横浜・川崎・新横浜・大船・町田でご相談可能です(県外の方も、これらの地域にお越しいただければ対応可能です)。また、オンライン(Zoomなど)でのご相談も大歓迎です。