「でも」より「そして」を使ってコミュニケーションを円滑に!

婚活において、異性とのコミュニケーションがとても大事であることは、ほとんどの人が頭では理解しているはずで、そのために一生懸命取り組もうとしていることでしょう。
それでも、実際には、
価値観の違いなどの前に、そもそも会話のキャッチボールがうまく成立せず、ご縁に繋がらないことがとても多いです。
お互い、もしくは、一方がお相手の話をしっかり聴けないことが最大の要因と思われます。
たとえば、
言葉ひとつの使い方で、相手の気持ちを削ぐことに繋がることをどれだけ意識できているでしょうか。
「イタリアンっておいしいですよね?」と言われて、「でも、中華の方がおいしいですよ」と返せば、相手は話す気がなくなります。
少し極端かもしれないですが、このように、「でも」という単語を知らず知らずのうちに多用して、相手の話の腰を折ってしまっていることも多いです。
せっかく話を広げようとした相手の心をへし折ってしまうこの言葉を、私は「魔の言葉」と呼んでいます。
代わりに、「イタリアンっておいしいですよね?」と言われたときに、「そうですね!私もパスタとか、好きです。何が特に好きですか?」などとしばらくイタリアンの会話を続けた上で、「(そして)中華も好きなんですよね」と続ければ、さらに会話が広がっていくし、相手の気持ちもスムーズに乗ってきます。
たった一つの「でも」という単語を「そして」に置き換えるだけで、これだけ相手の印象は変わると考えたら恐ろしくないですか??
もちろん、会話ですべての単語に気をつけて話そうとしたら、それこそ会話が続かなくなるので、そこまでする必要はありませんが、要は、言葉の使い方で相手の印象はとても変わるということを踏まえて、しっかり傾聴しようとする姿勢が大切なのです。
単に相手の話を聞くだけでなく、どういう気持ちで何を伝えたいのだろうかと想像しながら聴くことがとても重要です。
そのひとつのきっかけとして、会話の中で、「でも」という単語をあまり使わないように心がけるだけでも、相手の話の聴き方が少し変わるので試してほしいですね。
お見合いや交際もさることながら、結婚生活においては、日々の何気ないコミュニケーションの積み重ねが強固な絆に繋がることもあれば、何気ない無配慮が破壊的な関係に繋がることもあります。
まず、相手の気持ちや考えを受け止める習慣をつけて、その上で、自分の意見や気持ちもしっかり伝えて、双方向のコミュニケーションを図れるようにしていきましょう。
(2020年6月21日)
私とお話してみませんか?
オンラインでも出張でも
お気軽に!
オンラインでも出張でも
お気軽に!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
- オンラインお見合いの方が対面より仮交際に進みやすい?!
(2020年5月7日) - 結論を出さない恋愛に時間をかけると結婚できない?!
(2017年1月9日) - 婚活では、初めてのお相手と3回は会わないとダメ??
(2019年1月31日) - 婚活の悩み相談は家族や友人にしてはいけません!
(2016年12月20日) - 結婚に、恋愛的な「刺激」は不要です
(2016年1月17日) - 一人暮らしをすると結婚が遠のく?
(2015年9月18日) - 結婚相手に大事なことは「かわいい」じゃない!と気付いた
(2018年5月7日) - それでも結婚相手に容姿の良さを求め続ける??
(2019年4月18日) - 「お見合い時間は1時間」と誰が決めた?
(2019年8月31日) - 婚活で「相手に関心をもつ」というホントの意味とは?
(2020年2月3日)
オンライン/出張 無料相談
ひとつでも思い当たることがある方は、お気軽にご相談ください。
- 初めての結婚相談所で選び方が分からないので、とりあえず婚活体験談を聴いてみたい。
- 他社さんで、「しっかりサポートします」と営業されて入会したのに、ほったらかしにされて困っている…。
- 自分のことのように親身に話を聴いてくれるカウンセラーに相談してみたい。
- 恋愛経験が少なく、婚活の効率的な進め方を知りたい。
- オンライン(Zoomなど)でも気軽に相談できる結婚相談所を探している。
- 本当に結婚したいのか、自分の気持ちがよく分からない…。
エールマリアージュからのお約束
- 恋愛や結婚についてのお悩みを、とことんお聴きします。
- 「入会ありき」ではなく、お客様の人生や志向に合ったアドバイスをします。
- 出会いパーティ・出会いサイト・結婚相談所での赤裸々な婚活経験をお伝えします。
- IBJ・良縁ネット・BIU各連盟のデモ画面をお見せしながら、婚活市場の概要をお知らせします。
- 弊所オフィスはもちろん、横浜・川崎・新横浜・大船・町田でご相談可能です(県外の方も、これらの地域にお越しいただければ対応可能です)。また、オンライン(Zoomなど)でのご相談も大歓迎です。